こんにちは!ちゃんあんです♡
2021年になってから早半年が経とうとしていますね。家の中ばかりいると四季を感じにくく、時の流れがいつもより早く感じます。
在宅ワーク・外食しない・出かけないから化粧品や服もなかなか買わない、ということで、2021年上半期は
- 自宅生活をよりよくする
- 在宅ワークを快適に
- 素の自分を磨く
を実現できるようなものを買うことが多かった気がします。
この記事では私が自分で購入し、使ってみて本当によかったと思うものを備忘録として残しています。
ざっくばらんにご紹介していますが、参考にしていただければ幸いです!使い心地など質問があればいつでもご連絡ください♡
ノートパソコンスタンド《BoYaTa BO-N19》
「PCスタンドなしでは仕事ができません」というくらい今や必須のアイテム。
BoYaTaはPCスタンドにしては少し値が張りますが、それも納得の安定感。
角度だけでなく高さも変えられますし、スタンド自体がしっかりしているのである程度大きなPC(15インチ以上など)を乗せてもびくともしないと思います。
詳しくはこちらの記事でまとめておりますので、よければご覧ください!
【リモートワーク女子必見】可愛い&高機能なPC周辺アイテム4選《在宅ワーク快適化》

液晶ディスプレイ 《EIZO EV2360WT》
こちらもPCスタンドと並んで、在宅ワークになくてはならない存在。
マルチディスプレイにすることで仕事の効率性が約42%もアップするとの研究結果も発表されていますので、仕事がはかどるのは気のせいではないはず!(参考:How Multiple Monitors Affect Wellbeing)
こちらの商品についても、詳しくは「【リモートワーク女子必見】可愛い&高機能なPC周辺アイテム4選《在宅ワーク快適化》」でまとめております♪
EIZOのモニターは一般的なものと比べると少し値が張りますが、体感目が疲れにくい気がします。そのほかの特徴も↑の記事に書いているので少しでも気になる方はぜひご覧ください~!
ただ個人的にネックなのは「持ち運べない点」
ホテルでワーケーションするときや、出社せざるを得ないときだけ困っているんですよね。
ということでモバイルモニターも購入検討中です。
これなら710gとのことなのでノートPC2台持ちくらいの感覚でいけそうですね。
Sponsor Link
電動歯ブラシ 《PHILIPS sonicare プロテクトクリーンプラス》
歯と目は一生ものです!!!!!
いきなり何?と思うかもしれませんが、年を重ねる度実感するこれ。
口内環境の体質にもよると思うものの、私本当に虫歯だらけでおまけに歯肉炎。歯周病予備軍です・・とほほ(T T)
歯石つきやすいね、と歯医者さんにいわれまくってきましたが、フィリップスを使い始めてからかろうじてつきにくくなってきた気がします。歯医者さんにも「歯磨きよくなったね!」と褒められることも!
電動歯ブラシならあてる場所を変えつつ、秒数を数えれば均等の力でまんべんなく磨けます。
手動だと疲れちゃうしどうしても磨き方に癖が出てしまうんですよね。

虫歯になるのはいつも似たようなところだもんね
歯と歯茎の境目を磨くにしても、振動が強すぎないのでちょうどいい心地よさ。何より歯がツルツルになるのが嬉しい!

電動歯ブラシ使うの初めてだし、それなりのお値段するのに自分に合わなかったらどうしよう…
という方、「電動歯ブラシのサブスク」があるのをご存知ですか?
電動歯ブラシ本体無料・月280円 で電動歯ブラシが試せるので、検討してみてはいかがでしょうか?
とはいえ、電動歯ブラシでも磨き残しは出てしまいます。電動歯ブラシ使ってるからOK!なんてことにはなりません。特に、歯と歯の間は電動歯ブラシであっても磨きにくい箇所なので、仕上げにはフロスを使うようにしています。
本当に買ってよかったと思える電動歯ブラシですが、唯一気になる点は、諸々の水分が飛び散る点。
振動する勢いで水分をまき散らしてしまうんですね。特に前歯の裏側磨くときとか。
よくあるチューブの練り歯磨き粉だと飛び散った水分達が白く固まってしまうので、液体歯磨き剤を使うようになりました。
私は特に歯茎にアプローチしたいので↓使っていますが、他にもいろいろあるので「リステリン」で調べてみてくださいね。

着色が気になる方は透明のものを選ぶのがおすすめ!
電気圧力鍋 《アイリスオーヤマ PC-MA2-W》
外出自粛により外食が減り、在宅ワークでランチも家。その結果、自炊する機会がかなり増えました。
でも自炊ってワンパターンになりがちなんですよね…
そんな時に大活躍なのが電気圧力鍋です。材料を放り込んでボタンを押すだけ。
安い鶏肉がお高い牛肉のようなホロホロ食感になります。
ガス代よりも電気代の方が安く済むことが多いですし、何より火加減を見ていなくてもいいのが楽でしかない!「時短」かといわれると、圧力をかける分、そうでもない場合が多いですが、「ながら作業」が可能になるので結果的に時短にも、節約にもなります♪
子育て世代からバリキャリ民までどんな人にもおすすめできるキッチン家電です。
私は2人暮らしなので2.2Lで十分ですが、4人以上くらいなら4.0Lほしくなるかも?(それでも1万円台とはさすがアイリスオーヤマ)
アイリスオーヤマは、コスパは言わずもがなですが、他メーカーと比べてデザインもスタイリッシュなので気に入っています♪
食洗機 《Panasonic NP-TCR4》
3種の神器の1つともいわれる食洗機。
「鍋が入らない」「結局手洗いも必要」など便利さがゆえに(?)ネガティブな意見もよく見かける家電ですが、正直便利でしかないです。
1-2人暮らしやお子様が小さいご家庭は、プチ食洗でも事足りると思います。鍋、まな板、包丁だけ手洗いになるくらいのレベル。
とはいえ安い買い物ではないと思うので、私が購入時にした「時間単価換算」を参考までに載せておきます。(食洗器本体のほか、自分で設置するための工具・分岐水栓で+2万円くらいかかったとします)
- 労働時間:1日8時間×週5日×4週間=160時間/月
- 給料:月収 \300,000 ※あくまで例です。
- 時給換算:\300,000 / 160時間 =\1,875 →これが自分の時間単価
食洗機導入 総費用:本体\50,000 + その他 \20,000 = \70,000
\70,000 / \1,875(自分の時間単価) ≒ 38時間
→理論上、38時間以上削減できたら、食洗器導入費用を回収可能
手洗いの場合、1回10分×3回/日=30分 かかるとすると、76日で費用回収できる!
たった2か月半使ったら投資費用回収できるということは、買い!(2ヵ月半で壊れるようなものではないので。)
文章に書き起こすと難しいですが、時間単価の考え方、めちゃくちゃ大事です。
スチーマーナノケア 《Panasonic》
美容家電といえばPanasonic様ですね。(ドライヤーも髪が艶々になるので気に入っています)
乾燥肌の私にとって、冬は特に重宝したアイテム。初代からリニューアルされて、蓋が大理石柄になっています。そのまま出しておいてもインテリアなじむデザインです。
温スチームはもちろん、冷水や化粧水までもミストにできるので、浸透率がアップした気がしています。ながら作業できるのもズボラ民にとってはありがたいですね。
スチーマーするだけで美意識100あがります。女優気分。
Sponsor Link
Apple Watch Series3
マスクをしているとiPhoneのFaceIDが不便でApple Watchを検討し始めたのですが、いざ使ってみるとかなり便利でした。
正直元々は「Apple Watchなんて…」と思っていたのですが、今や気に入りすぎてお風呂に入る時以外常につけています(笑)
- マスクしていてもiPhoneロック解除可能
- 運動するモチベーションがあがる
- iPhoneをどこに置いたか忘れたときに音を鳴らせる(マナーモードでも鳴る)
- 携帯をもっていなくても必要最低限の通知を確認できる(=携帯でだらだらSNS見る時間が減る)
機能等は他に詳しい方がいろいろ説明してくださっていると思うので私からは割愛します。(気が向いたらまとめてみますw)
Apple Watchは最新版を買うと結構値が張りますが、上記のような機能レベルであれば、Series3で事足りると思います。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
冒頭でもかいた通り、実際に今も使っていて「もうこれなしには生きられない‥‥」と思うものだけをピックアップしています。
使い心地などで不明点があったり、もっとリアルな意見聞きたい!という方はTwitterやInstagramでDMいただければ喜んで回答しますのでお気軽にご連絡ください♡
✔ Twitter:
✔ Instagram:
最後までご覧いただき、ありがとうございました♪
コメント